阿佐ヶ谷駅北口・杉一小改築問題情報

阿佐ヶ谷の原風景を守るまちづくり協議会が運営しています。当会の活動のほか、阿佐ヶ谷の問題についての個人・団体の発信、区の動向をまとめています

1.13アンケート(後)

1.13ワークショップ「みんなでプレゼン ! いっしょに描こう、杉一小の未来」参加者アンケートを掲載します。(1/30到着分まで。メール・郵送で到着順。原文ママ。追加分はスキャン画像)。今回は後半3通です。

質問項目は

1.ワークショップでご自分が提案したこと(A街区、C街区)

2.杉一小改築問題、阿佐ヶ谷まちづくり事業についてのお考え

3.今回の企画についての感想やご意見

4.阿佐ヶ谷まちづくりについて、今後どのような行動をしたらよいか

5.今後行政は区民・住民に対して、どのような「対話の場」を持つべきか

6.区長にメッセージ

について自由記述式で、全項目についての回答でなく、書きたい項目だけでも可としました。

-----------------

No.6 (オンライン参加)

④ 阿佐ヶ谷まちづくりについて、今後どのような行動をしたらよいか

かろうじて残った大木を次世代につなげるために、土中環境のことが分かる専門家を呼んで、木の健康を維持するための手入れを、定期的に市民と住民で行う。その費用は、区から援助してもらいたいです。

今の区長は、気候変動に著書で言及していますが、実務面で環境保護に関しては詳しくないようなので、緑化政策も住民が主体で行う方が良いと思います。保護樹木も区に任せていたら、伐採される可能性が常にあるのではないでしょうか。

⑤ 今後行政は区民・住民に対して、どのような「対話の場」を持つべきか

嫌なテーマを避けずに、定期的に住民と対話の場を設けてほしいです。

⑥ 区長にメッセージ

阿佐ヶ谷再開発事業において、区長が著書で述べてきた「ミュニシパリズム」が実践出来たとお考えですか?

残念ながら、区長の意思決定の理由が不透明ですし、一体、住民の提案や意見はどの程度反映されているのでしょうか?

行政を動かせるのは、住民の声が横につながってコレクティブ(集合的)な力になるときです。『地域主権という希望』P35  

と著書にありますが、阿佐ヶ谷再開発に関しては、住民の声は、コレクティブな力ではないから、吸い上げられなかったのでしょうか?

外から見ている限り、十分に住民参加と意見を反映しての、前区長の計画通りで予算化するとは考えられません。決定理由を論点をずらすことなく誠実に、区民へ話をして下さい。

善福寺川の件については、再公営化の専門家として色々述べられますが、ご自身に決定権がある再開発についても同様に、情報をしっかり公開し、区民と丁寧な対話、議論を重ねて、それらの意見をきちんと反映させた結果を出せないのであれば、区を分断し混乱させますので速やかな辞任を要求します。

 

--------------

No.7

1.ワークショップでご自分が提案したこと(A街区、C街区)

A街区は、絶対に杉一小(計画変更すれば、必要最低限の地上校庭もとれる。日影の心配はあるが、それはC街区も同じ。) 超高層ではない複合施設にして、商業施設ではなく、文化・芸術・健康的生活などを目的とした施設を入れる。杉並区には、適当な規模の音楽ホールがないので、是非音楽ホールを。)

C街区は、失われた緑を再生する拠点に。人工的でない公園。また、川・低湿地という特性も生かして、池やビオトープも。蛍の生息できるような場所に。杉一小仮校舎は、その機能終了後に、「阿佐ヶ谷文学館」「杉並平和資料館」「男女平等~~センター(今ゆう杉並にあるものを移転)」など。

2.杉一小改築問題、阿佐ヶ谷まちづくり事業についてのお考え

阿佐ヶ谷再開発・杉一小移転問題は、国が進めている、駅前の一等地にある公共の土地(特に学校)を、民間力によって高層ビル化して、金の成る木として有効活用しようとするものの一環。それを前田中区長が率先して進めてきた。これは、区民のためのことか?子どもたちのためのことか?一部の地主などと甘い汁を吸う人たちを優遇する施策ではないか。

岸本区政には「地域のことは地域で決める」を、阿佐ヶ谷で実践してほしい。

3.今回の企画についての感想やご意見

年末から、スタッフの一人として、企画・準備、Walkの付き添いや、グループワークのプレゼンをしたりした。

やはり、現地Walkは意味がある。私も初めて案内をしてもらって歩いたとき、それまでの知識とは別次元で「絶対ダメ」「ダメなものはダメ」を確信した。当日一緒に歩いてくれた人たちも同じだと思う。だから、区長も一緒に歩いて欲しかった。(133号線反対する会と一緒に道路予定地を歩いてくれたじゃないですか!)

レクチャーは抜群に素晴らしかった。ただの「なんでも反対」の「反対派」じゃない。住民としてまちの将来を一緒に考えて創っていきたい仲間たち。だから、区長にも聞いてほしかった。区職員が例の模型をもってきてくれて、一緒に話を聞いてくれて話し合えることを夢見ていました。

私も一緒のグループだった人も、こういうワークショップに不慣れ。口ばかり動いてなかなか手が動かない。理念を語りながらも、創造的なワークショップができるようになりたい。もう一度やったら、もっと深く考え、もっと現実的に可能で、もっと将来の夢が見えるものが生み出せると思う。また、やりたい。

4.阿佐ヶ谷まちづくりについて、今後どのような行動をしたらよいか

まずは、区に「移転ありき」の考えをやめてもらう。

その上で、建築家や様々な専門家、実際の住人(いろいろな世代の)も参加して、プランを出しあえる場を作りたい。

5.今後行政は区民・住民に対して、どのような「対話の場」を持つべきか

移転ありきの「阿佐ヶ谷セッション」はだめ。

8月、10月の「振り返る会」に参加した人は、引き続き対話の場が用意されるものと信じていた。まずは、その続きをやるべき。(「振り返る会」の形式はもういらないが。)

どんな「対話の場」がいいかを、住民と行政が話し合って進めるのが、何より大事。

6.区長にメッセージ

1/13WS、本当に区長に参加してもらいたかった。

私たちと一緒に、そして職員も連れて、参加してくれたら、視界が開けたと思いますよ。日々「推進派」からあることないことを言われて脅されている区長は、大変な仕事をしているのは皆分かっています。だからこそ、一歩外へ出て、実際のところをご自分の足で歩き、ご自分で見て聞いたら、岸本さんなら、きっと気づいてくれたはずです。「厳しくても、住民と共に歩もう」と。代々の大地主や神社や寺院、大病院という「地域の有力者」は、行政として無視できない存在ではあっても、決して阿佐ヶ谷住民の代表ではない。小さい声の、お金も力もない庶民の思いを聞いてください。

私は4代目阿佐ヶ谷っ子で、2人の子は河北病院で産み、父を河北病院で送りました。なんだかんだ言ってもお世話になっている地域の病院です。特に大地主や神社や寺院、大病院と喧嘩をしたいわけではない。でも、今は封建時代じゃないですよ。民主主義の時代のはず。

岸本さん、「地域のことは地域で決める」「対話の区政」を、阿佐ヶ谷で諦めないで。

 

-------------

No.8 (追加郵送)

(1.31以降の到着のため、次回区長に提出いたします)